※本稿は、西野精治『スタンフォード大学西野教授が教える 間違いだらけの睡眠常識』(PHP文庫)の一部を再編集したものです。
気温が上がってくると寝苦しいワケ
室温も、体温をコントロールする大事な要素のひとつです。
真夏の暑い時期に寝苦しいのは、気温が高いために深部体温も下がりにくいからです。
高齢者のなかには「エアコンは身体によくない」といってエアコンをつけて寝ることを嫌がる人がいますが、高齢になるほど体温が下がりにくいので、暑苦しくて眠れない状態をよりいっそう感じやすくなります。
ひと晩中つけておかなくても、寝るしばらく前からエアコンをつけて室温を下げておき、1~2時間後に切れるようにタイマーをセットしておくと眠りやすくなります。
寒い季節には、朝、起きにくいと感じることが増えます。これは、室温の低さで深部体温の上昇が阻害されてしまうからです。
改善する簡単な方法としては、起きる1時間くらい前に暖房が入るようにタイマーをセットして部屋を暖めておく。深部体温が上がるのを室温がサポートしてくれるので、起きやすくなります。
季節によって入眠・起床ルーティンを整える
こういった室温管理は、心筋梗塞や脳出血などの発症も抑えてくれる可能性があります。というのは、血管性の病変は、深部体温のいちばん低い明け方の3時ごろによく発症することが報告されているからです。
これらを踏まえて、季節によって入眠・起床ルーティンを整えるといいでしょう。
室温は、一般に夏場なら24~26℃、冬場なら22~23℃くらいが快適だといわれていますが、湿度や外気温との差によっても、体感温度は変わります。
自分は室温何度くらいがもっとも快適さを感じるかは、知っておいたほうがいいと思います。
体温も大事な生体リズムのひとつ。体温調節という視点をもつことで、睡眠はよりよいものになります。
体温を下がりやすくして、すんなりと眠りに入れるようにすることは、寝入りばな、最初のノンレム睡眠を最高のものにするため、脳をすみやかにクールダウンさせるための重要な条件といえそうです。