とりあえずコンサル業界に就職する
かつては東大生の就職先として官僚が挙げられることが多かったが、東大卒の国家公務員試験の合格者は2014年度の438人から2024年度の189人と半分以下に減少した(「『東大から霞が関のエリートコース』は過去に 東大生の官僚離れ進む」AERA dot.、2024年10月12日)。東大生のキャリアの新たなメインストリームとして、コンサル業界の存在感が急拡大している。
「最近の傾向として、とりあえずコンサルティング業界を目指そうという学生が非常に増えていて、『とりコン(とりあえずコンサル業界に就職)』という言葉も一般的になっています」
(「『とりあえずコンサル業界に』就活市場で人気化が止まらない1つの納得理由」ダイヤモンド・オンライン、2024年5月31日より、『問題解決力を高める 外資系コンサルの入社試験』著者のひとりであるRIOのインタビューから抜粋)
偏差値の高い層に選ばれる職業には、いくつかの共通項がある。給与が高い。業務内容がダイナミックで社会への影響力がある。周囲から羨望の眼差しを向けられる。こういった基準での評価を通じて、その時代の人気業界が決まる。その最新トレンドがコンサル業界であり、だからこそ深い理由がなくてもそこへのエントリーを考える「とりコン」現象が発生する。
官僚を辞め、コンサルへ転職した30代男性
そしてこの人気は、新卒採用にとどまらない。リクルート「2023年度 転職市場の動向」によると、ここ10年ほどでコンサル業界への転職者数は約3.5倍となった(2013年度の転職者数を1としたときに、2022年度が3.54)。これは他業種の伸びと比較しても高い水準だ。「とりコン」が中途採用にも波及しているとも言えそうである。
数多ある業界の中で、コンサル業界に人気が集中する。この状況は我々に何を示唆しているのだろうか。
Cさん(30代)は東京大学を卒業後、某省庁での勤務を10年近く経て大手コンサルファームへ転職。もともと憧れていた官僚の世界を蹴ってのチャレンジだったが、結果として非常に満足度の高い決断となったようだ。
――新卒での就職先はコンサルではなく国家公務員だったんですね。
「はい。珍しいのかもしれませんが、ずっと官僚になりたいと思っていたんです。中学生のころに父親の仕事の都合で海外に住むことがあって、その期間に日本という国の枠組みについて意識したのが原点ですね。大学入学の時点で国家公務員の試験を受けると決めていましたし、政治とのつながりがあった方がいいのかなと思って議員の事務所でインターンをしたりもしていました。いろいろとやりがいのある体験をさせてもらいました」