空港にポツネンと佇む見慣れぬ飛行機は…

私が6年前から住む独ライプツィヒ市は、ザクセン州では、州都ドレスデンと並んで重要な町だ。現在の人口は約62万人弱。

そのライプツィヒで空港ビルに入り、動く歩道に乗って出発ロビーのほうに移動していくと、長い回廊のガラス張りの窓から辺りの景色を見渡すことができる。別に何ということもない空港の風景だが、その外れの一角に、ポツネンと3機の飛行機が止まっているのが目につく。

なんだか見慣れない飛行機だと思ったのが1年以上前。その後、これは対ロシア制裁のせいで帰れなくなってしまったロシア機だと聞いたので調べてみたら、果たしてその通りだった。「ヴォルガ・ドニエプル航空」所有の貨物機、An-124である。

ライプツィヒ・ハレ空港の滑走路に留め置かれているヴォルガ・ドニエプル航空所有の貨物機「An-124」
筆者撮影
ライプツィヒ・ハレ空港の滑走路に留め置かれているヴォルガ・ドニエプル航空所有の貨物機「An-124」

航空大手のトップでさえ予測できなかった

An-124は1970年代の後半に、ソ連のアントノフ設計局によって設計され、キエフで製造されたという。Anはアントノフの略で、初めて西側諸国に姿を現したのは、1985年5月のパリ航空ショー。当初のソ連の目標は、もちろん軍用大型輸送機の開発で、当時はこれが世界最大の航空機だった。

その後、91年にソ連が崩壊し、冷戦が終了。An-124の一部が、前述の「ヴォルガ・ドニエプル航空」(ロシア)と、ウクライナの「アントノフ航空」に売却され、主にチャーター貨物便として活躍した。2007年当時、世界で40機以上が運行しており、ドイツ版Wikipediaによれば、貨物チャーターの分野で寡占状態にあったという。

2009年のモスクワの航空ショーでは、ロシア国防相がAn-124の改良型の生産計画を発表。ヴォルガ・ドニエプル社は20機の購入に意欲を示した。ところが、生産場所をめぐってロシアとウクライナ間で紛争が起こり、計画は頓挫。ヴォルガ・ドニエプル社は、ライプツィヒに独自の生産工場を作ることまで考えたというが、しかし、これも結局、進まなかった。

だから、現在、空港に停まっているAn-124はかなり古い。そして、これらが整備のためにライプツィヒにいたときに戦争が勃発し、すぐさまロシアに対するEUの空域封鎖が敷かれ、帰れなくなってしまったわけだ。つまり、ロシアの航空会社、ヴォルガ・ドニエプル社のトップでさえ、自国軍のウクライナ侵攻を予測していなかったということだから、今回の戦争は、特に一般のロシア人にとっては、まさに寝耳に水だったと想像される。