※本稿は、貴島通夫『今からでも遅くない!60代からの英語学び直し術』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。
定年後に得られる自由時間は8万時間以上
定年前後の世代は、若い世代が喉から手が出るほど欲しい特権を持っています。
それは「時間」です。人間誰もが1日24時間を平等に与えられていますが、定年後はまるでそれ以上の時間が与えられたかのように感じられるかもしれません。実際、数字で見れば、その時間の「たっぷりさ」が手に取るようにわかります。
多くの企業では、定年後の60歳以降も再雇用制度を利用して引き続き働く方が多いことから、満65歳で会社を退職したという仮定で考えてみましょう。
睡眠8時間、料理・食事に3時間、入浴に1時間。もちろん、各活動に費やす時間は人それぞれなので、あくまでも目安です。定年後は、これらの時間を除いた12時間が1日に使える自由時間となります。
厚生労働省の簡易生命表によると、2023年における65歳のおおよその平均余命は、男性が20年、女性は25年です。つまり、定年後のおおよその自由時間は、男性で8万7600時間(12時間×365日×20年)、女性で10万9500時間(12時間×365日×25年)となります。
もちろん、この年数の間に病気になったり介助を受けたりすることになる可能性も排除できませんので、実際、ばりばりフリーに活動できる1日の自由時間は、どこかの時点で12時間より短くなることはあるでしょう。
しかし、健康寿命はこの20年で延びる傾向にあり、厚労省の調べによると、平均寿命から健康寿命を差し引いた「日常生活に制限がある不健康な期間」も縮小傾向にあります。
言うまでもありませんが、65歳より早く退職した場合、自由に時間が使える期間は男女ともにさらに長くなります。