ユニクロが2024年から本格的に始めた古着販売が苦戦している。ライターの南充浩さんは「洗濯・染色といったコストがかかったり、仕入れが安定しなかったりとさまざまな課題がある中で、最大の壁はユニクロ以上の店舗数を持つ『あの古着店』がすでに日本各地にあることだ」という――。
染色加工を施しリメイクした古着
画像=プレスリリースより

ユニクロが古着再販で大苦戦

衣料品業界では近年、環境意識の高まりとともに、廃棄削減という目的からリユースを主眼とした古着ビジネスに注目が高まっています。自社の中古商品を回収し、再販売に乗り出した大手アパレルも何社か出てきました。

そんな中、国内最大手のユニクロが2024年から本格的に自社中古商品の回収・再販売に乗り出しました。

ところが、今のところ古着を取り扱っているのは3店舗に留まっています。出店攻勢のスタートダッシュに定評のあるユニクロがなぜ計画通りの出店を果たせないのでしょうか。今回はリユース衣料・古着ビジネスの難しさについて考えてみたいと思います。

希少品の高い古着と、安さを求める古着

ファッショントレンドとしての何度目かの古着ブームは、2020年ごろから再び盛り上がりを見せ始めました。そのためメディアでも「古着ビジネスの盛り上がり」のような特集が組まれることが増えました。

一口に「古着ブーム」と言っても、大きく分けると2種類あります。

一つはファッション需要に向けた「ブランド古着」や「ビンテージ古着」です。これは比較的高価格で販売されます。もう一つは、ユニクロが昨年から乗り出したような「自社の中古品を回収販売する古着」です。リユース販売業態と言ったほうがニュアンスは伝わりやすいでしょうか。こちらは低価格で販売されることがほとんどです。

付け加えると、ノーブランド品を比較的安価なファッション用として販売する古着ビジネスもあります。東京・下北沢や大阪・アメリカ村に軒を連ねる古着屋がその代表でしょう。軍からの払い下げ品なんかもここに含まれます。