日本企業がアメリカに進出したり、海外企業が日本法人をつくったりすることが当たり前になってきた今でもなお、会社のリーダーや社員は文化の違いに直面する。どうしてここまで日本は欧米の企業文化と馴染みあえないのか。日本の政治家の外国人秘書第1号で、現在は海外企業日本法人などにコンサルをしているティモシー・ラングリー氏に聞いた――。

ソニーが国際的企業でなくなった理由

日本とアメリカにおけるリーダーシップの違いは明らかです。アメリカにおけるリーダーとは、強く、格好良く、他人の意見は聞きながらも自分の責任を持って意思決定を下すことのできる人物です。一方、日本のリーダーに求められるのは、優しく、空気が読め、皆の意見をうまくまとめることのできる人物像でしょう。

ラングリー・エスクァイア社長 ティモシー・ラングリー氏

日本のリーダーが海外へ行っても、アグレッシブさが足りないと認められません。反対に、海外のリーダーが日本へやってきても、強引だと反発を招いてしまうことになります。