かつて「3K職場」という言葉があった。「キツイ、キタナイ、キケン」がそれだ。その典型ともいえるのが、「男の腕っぷし」に委ねられた職人の世界。東京・千駄木にある原田左官工業所は、30年も前から「女性の左官職人」を育成、積極的な活用で業容を拡大させてきた。男性には思いもつかない斬新な発想と技法を、どうやって培い、育み、現場で活かすか。原田宗亮社長がずばり明かす――。

白い漆喰に「口紅」を混ぜる……

男性職人から強く拒絶されたため、女性だけの左官部隊をつくったという原田左官工業所だが、今ではなくてはならない戦力として現場をともにする。

職人の世界には暗黙のルールが数多く存在する。だからこそ、「女性を活用しよう」「見習い工にできるだけ早く基本の技術を教えたい」などと、新たな取り組みをしようものなら、現場での軋轢を生みかねない。

だが、そこをうまく乗り越え、採用活動や女性活用、早期の人材育成、離職率低下につなげてきた企業がある。東京都文京区で大規模店舗から住宅まで広く左官業を営む原田左官工業所だ。創業1949年、売上高は11億円(2018年3月)。同社ではいま、10人の女性左官職人が貴重な戦力として働いている。