※本稿は、ハヤシユタカ『愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?』(クロスメディア・パブリッシング)の一部を再編集したものです。

競合他社ヴィレヴァンからもゲスト出演
――2021年5月〜10月 ゆうせか開始から約1年後
ニュースサイト「ねとらぼ」の記事で勢いづいた『有隣堂しか知らない世界』は登録者数10万人を目標に突き進んでいく。企画で増えてきたのが、社外のゲストの出演だ。
「【要る?】紙の地図の世界~有隣堂しか知らない世界046~」では、紙の地図大手の昭文社の社員に出演していただいた。
紙の地図は今ではすっかり存在感が薄まっている。車にはカーナビが搭載されているし、普段使いでもスマホがある。動画ではMC(司会者)「R.B.ブッコロー」の「グーグルマップで良くない?」という問い詰めに、昭文社の社員が全否定。紙の地図がいかに素晴らしいかを伝えていく。
「【ライバル企業の刺客】変な文房具対決~有隣堂しか知らない世界055~」では、競合他社のヴィレッジヴァンガードの広報に出演いただいた。有隣堂の文房具バイヤーの岡﨑弘子さんと、どっちがより変な文房具を持ってこられるか? という対決をした回だ。
さすが「遊べる本屋」をコンセプトにする企業。定規をデザインに取り入れたマフラーを持ってきて「文房具です」と言い放つ。対して岡﨑さんはヌンチャク型の鉛筆で迎え撃つ。
こちらから依頼することも、ありがたいことに出演したいと申し出をいただくこともある。どちらにしてもこうした企画は、先方の企業の協力がなければ成り立たない。僕たちからすると感謝しかないのだが、そうした関係性の中でも動画を作る上で必ずお願いしていることがある。
公開するYouTube動画の、事前の確認を一切お断りしているという点だ。